setup.exeをクリックしてもインストーラーが起動せず。
原因はWindowsのユーザー名に『!』が含まれていたからでした。
OracleのHPに
- Oracleソフトウェア用に選択したパス(Oracleホーム・パス、Oracleベース・パスなど)では、ASCII文字のみを必ず使用してください。一部のパスにインストール所有者名がデフォルトで使用されるため、このASCII文字制限はユーザー名、ファイル名およびディレクトリ名に適用されます。
- データベース・ソフトウェアが使用するすべてのパス(Oracleホーム・パスおよびOracleベース・パスなど)は、"# % & ' () * + , - . / : ; < = > ? @ _ A-Z a-z 0-9の文字のみを使用する必要があります。これには、ユーザー名、ファイル名およびディレクトリ名も含まれます。このリリースでは、Oracle Grid InfrastructureホームまたはOracle Databaseホームでの他の文字の使用はサポートされません。文字セットは、オペレーティング・システムのユーザーおよびファイルのネーミング規則により、さらに制限されます。
http://docs.oracle.com/cd/E16338_01/install.112/b56273/pre_install.htm#CIHIBHIGと書かれています。
回避方法としては、ユーザー環境変数のTEMP,TMPの値を上記に書かれている使用可能な文字のパスに変更すれば無事インストールできました。
原因を調べているときに見つけましたが、Office2007以上が入っているとOracle Clientがインストールできないようです。http://blogs.yahoo.co.jp/jxxst516/28670802.html
リンク先に書かれているようにMS-IME2007(もしくは2010)を以前のMS-IME、もしくはATOK等に変更すればいんすとーるできるようです。
0 件のコメント:
コメントを投稿